最新情報

2023年11月の施設利用予約
2023年11月の利用の予約は2023年9月1日(金)午前8時30分から密集・密接を避けるため、メール、FAX、入力フォームでの受け付けを開始しています。
すでに予約が入っている枠や、施設利用ができない市民総合センター休館日の日もありますので、予約可能かどうかはこちらのページ(2023年9月~2023年11月までの予約及び行政使用の状況)をご確認ください。
皆さまには、大変なご不便とご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。
月初の、翌々月の予約開始日の午前8時30分~午前9時以外は、窓口でも予約を受け付けますが、できるだけ窓口以外の下記の方法でお願いします。
2021年10月26日、FAXとメールの書式が変わりました。お手数ですが下記から再ダウンロードしてお使いください。
(1)FAXまたはメールで下記の用紙に必要事項を記入して送付または送信
・利用申請書(PDF版)印刷して記入し、FAXなどで送られる場合はこちら
・利用申請書(エクセル版)…パソコンで入力し、メール添付で送られる場合はこちら
(2)入力フォームはこちら
入力フォームから予約を送信していただくと、記入していただいたメール宛に控えが送信されます。その後、事務局から「施設利用申請書の控え」「施設利用許可書」をお送りします。
※部屋の予約は「施設利用許可書」の到着をもって有効となります。しばらくたっても許可書が届かない場合はご連絡ください。
武蔵村山市ボランティア・市民活動センターでは偶数月の20日に情報紙を発行しています。
広報紙コラボ・バ 最新号 2023年8月20日号
武蔵村山市ボランティア・市民活動センターでは偶数月の20日に情報紙を発行しています。
(1面)表紙ー「夏の体験ボランティア」「まなぶとできる 紙飛行機づくり スズムシ教室」
(2面)夏の体験ボランティア2023取材報告
(3面)市民活動パワーアップ講座 9/7「活動を支える仲間・サポーターを増やすコツ」 11/8.11/15「連続講座 上手な話し合いのコツ」
(4面)voice-声- 「会員募集」尺八現代吹奏会、武蔵村山日本語の会、茶道 友光会
(5面)voice-声-「始まります」こっこべーす、「会員募集」La Briller R.G 新体操 、「開催します」9/17 ママゆめサロン、10/29 codomoマーケット
(6面)市民活動体験ワークショップ「まなぶとできる」(9/19)切り絵体験、(10/5)傾聴体験、IT活用講座「(9/8)Googleの無料サービス、(10/4.10/11)LINE講座、Zoom講座 (9/16)初心者編、(10/7)ホスト体験編)、(10/21)ホスト発展編
(7面)真如苑助成金活用紹介「あそビリぼー場!、オトDAN☆TOKYO、にじいろひろば、地球や、お茶会オレンジカフェ三ツ木、買い物支援しおん」
(8面)印刷機値上げのお知らせ、プロジェクターレンタルスタート、ほっと一息、カレンダー
↓試し読みができます。ページの隅っこをクリック(タップ)すると、ページがめくれます。
夏の体験ボランティア2023
夏休みの期間を利用して、多くの方に市内の施設などでボランティア活動を体験する機会を提供することを目的としたプログラムです。
さまざまな人たちとの出会い、新たな発見!ドキドキと心が動く体験をしよう!
申込期間:6月26日(月)~7月15日12:00まで
※申込は終了しました。
活動期間:7月24日(月)~8月31日(木)
対 象:小学校4年生~大人の方
(活動先によって対象年齢が異なります)
参 加 費:300円(武蔵村山市市民活動補償制度によりボランティア保険の加入は不要)
<参加の流れ>
(1)参加プログラムの載っている冊子をダウンロード(こちらから)する。
※ボランティア・市民活動センター窓口、市役所1階市政情報コーナー、緑が丘ふれあいセンター、各市内地区会館・図書館、市民会館(さくらホール)の窓口にもあります。
↓
(2)冊子の中から自分の参加したいプログラムを選ぶ。
↓
(3)申込みフォーム(こちらから)参加を申込む(6/26~7/15)。
※ボランティア・市民活動センター窓口でも申込めます。
↓
(4)オリエンテーション、7/14(金)16:30~18:00または7/15(土)14:00~15:30
のいずれかに必ず参加し、参加費を支払う(細菌検査のキット、はしか予防確認書はオリエンテーションの際に渡します)。
↓
(5)保育園での活動を希望する人は細菌検査を行い証明書を準備。はしか予防接種確認書も必要な場合は準備する。
↓
(6)活動希望先に自分で連絡(個別の説明会があれば参加)する。
↓
(7)ボランティア活動を行う。
↓
(8)活動についてのアンケートを提出する。
5月21日(日)
第7回市民活動見本市 市民発!!「元気フェスタ」開催しました。
まなぶとできる「お正月演奏会」
1月17日(火)に行われた、市民活動ワークショップ「まなぶとできる」のスペシャルコラボ企画、お正月演奏会の様子です。
登録団体の「尺八現代吹奏会」「あやめ会」「ふくろうおばちゃんの会」「読みきかせたい じんじん」の皆さんのコラボ企画です。
当日の様子をYouTubeで公開しましたのでどうぞお楽しみ下さい。
・尺八現代吹奏会
・あやめ会
・ふくろうおばちゃんの会&読みきかせたい じんじん
市民活動体験ワークショップ「まなぶとできる」-第76回- スペシャルコラボ企画
クリスマスミニコンサート
このイベントは終了しました。
当日参加できなかった登録団体「かなeソルフェ♪」さんの演奏を別撮りしましたので、YouTubeでお届けします。
12月9日(金)に登録団体の「カリンバを楽しむ会」さんと、「オカリナ風雅」さんをお招きして、ミニコンサートを行いました。
両団体さんの奏でる素敵な音色に、来場された皆さんスタッフともに大いに癒やされました。
演奏の模様をYouTubeにアップしましたので、ぜひご覧ください。
カリンバを楽しむ会
オカリナ風雅
【オンライン】Canvaを使ってチラシ作り講座«全3回»
※この講座は終了しました
昨年、大好評をいただいたチラシ作り講座が帰ってきます。
講師は同じく、小さなNPOを応援するグラフィックデザイナーの林田 全弘さん
今回は、話題のオンライン上で画像やデザインを作成・編集できる「CANVA」を使っての魅力的なチラシ作りを学べます。
Canvaを使ってチラシ作り講座《全3回》
11月19日(土)10:00~12:00
第1回「CANVA基礎編」
CANVAでできること、基本操作、便利な機能など
11月26日(土)10:00~12:00
第2回「チラシデザイン 基礎編」
CANVA実践レッスン、チラシデザインの基本、3つのステップなど
12月10日(土)10:00~12:00
第3回「チラシの講評(10名まで)」
講座中に講評できなかった方は後日メールで対応します。
チラシ作り講座の講師
林田 全弘さん(小さなNPOを応援するグラフィックデザイナー)
地域デビューを応援します!市民活動入門講座 ※終了しました
対象:これから地域で何かを始めたいとおもっている、あなた!
(4)リアルイベント『地域で活動する団体リーダーの座談会』↓画像クリックでチラシをDL↓
市内で「子ども」をテーマに活動する団体を招いて学び有り交流ありの3時間
日 時:10月29日(土)13:00~16:00
会 場:市民総合センター3階集会室
対 象:市民活動に関心のある方、どなたでも
定 員:20人(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料です!
保育有り 未就学児1人500円(要事前申込み)
参加団体
○あそビリぼー場!
(子ども専門理学療法士、ココロを育てる運動教室)
○NPO法人いつひよファミリー・育はぐ
(人と人を繋げる子育て支援事業、心が豊かに暮らせる地域社会)
○オトDAN☆Tokyo (音楽とダンスの力で障害のある人もない人もみんなHAPPYに!!)
○ものづくりカフェWORK+WORK (不登校に悩む親子を支えたい、居場所づくりをテーマに)
○多胎サークルhappy twins (多胎児を育てている方々の交流の場、支援情報などの発信)
ファシリテーター
合同会社Active Learners(人が集まる場を、もっと面白くする会社)
(1)YouTube公開講座『市民活動を仕事にする』
市内で事業展開をしているNPO で実際に仕事をしている方に、活動のきっかけ、やりがい、求める人材などを伺いました。YouYubeで公開中!
・そもそも市民活動とNPOって何?
・NPO法人 クローバー編(放課後等デイサービスを中心に、障がいをお持ちの方が地域で安心して暮らせるようにサポートしている)
・NPO法人 シニアメイトサービス編(成年後見人制度普及をスタートに、主に1人ぐらしの高齢者の生活をサポートしている)
(2)オンライン講座『地域を巻き込んで産前・産後ケア事業を実現』
※この講座は終了しました※
~ママの笑顔と子どもたちの未来のために、みんなで子育てしていける地域を目指して~
日時:8月9日(火)14:00~16:00
オンライン会議システム「Zoom」での講座です(通信費は自己負担)
講師:高木 静 氏(コミュニティ助産院こもれび家 代表)
定員:20人(先着順)
参加費:500円
申込み:8月1日(月)17:00まで
※オンラインで申込&決済ご希望の方はこちら、電話やメールでも受付OK、その場合の支払い方法はお問い合わせ下さい。
(3)リアル講座『市民活動 はじめの一歩』
※この講座は終了しました※
日時:9月14日(水)13:00~16:00
場所:市民総合センター2階
講師:手塚 明美 氏(認定NPO法人 藤沢市民活動推進機構 理事長)
※手塚さんの最近の講座の紹介はこちら
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
参加費:500円
申込み:9月6日(火)17:00まで
※チラシのダウンロードはこちら
施設利用(会議室、作業室、点字録音室の貸し出し)について
武蔵村山市の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定事項により、5月24日(火曜日)からの公共施設の利用については、通常の定員数での利用が可能となります。換気や消毒等の感染対策は引き続きお願いいたします。
また、通常通り予約を受付いたしますが、
1.東京都の対応
2.市の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定
などにより、予約をした施設が利用ができなくなる可能性がありますので、御理解のほどお願いいたします。
なお6月1日よりフリースペース(ほほえみサロン)を利用開始します。検温・消毒の上、連絡先を残してご利用下さい。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、施設予約のキャンセルを下記のキャンセルフォームからも受け付けます。
利用を予定していた日の1週間前までに提出してください。
部屋予約キャンセルフォーム
大判プリントサービス(セルフサービス)について
メンテナンス経費の増加及びロール紙やインク等の消耗品費に値上げに伴い令和5年度より、印刷料金を値上げさせていただきました。
ちょっとした看板や横断幕、垂れ幕、ポスター印刷といったセミナーやイベントにご利用ください。
ロール紙なので長さを自由に調節できます。
紙の種類は「光沢紙(610mm幅)」と「普通紙(610mm幅・420mm幅)」の2種類になります。
A1サイズ(幅610mm✕864mm)
・光沢紙 3,800円
・普通紙 1,500円
A2サイズ(幅420mm×610mm)
・普通紙 800円
※横断幕の場合は長さによって料金が異なります。
例えば、幅420mm、長さ2400mmの横断幕を普通紙で印刷した場合
A2サイズ4枚分換算で3,200円になります。
※データはPDF形式での持ち込みでお願いします。
(フォントはアウトラインをとるか、埋め込んでください。そうでない場合はこちらの用意しているフォントでお願いします。データの形式についてのお問い合わせはご遠慮ください。)
なお、セルフサービス以外の、こちらでの操作・印刷をご依頼される場合は1件について500円の作業料金をいただきます。
新春特別企画
市民協働バージョンアップ対談
武蔵村山市に関わりのあるお二人に、新たな展開を見せるNPO活動について語っていただきました。
・杉澤 幹生さん(NPO法人杉並アヤックスサッカークラブ理事長)
・牧野史子さん(NPO法人介護者サポートネットワークアラジン理事長)
↓対談動画は下記YouTubeから↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRmsZw-MOnT_o6LbKnrTDk3mXDmnj1AIF
※お二人の詳しい経歴等は、各動画の概要欄をご覧ください。
※【字幕付き】の動画はYouTubeの画面で歯車のマークを選択し、字幕→日本語を選択すると字幕付きで閲覧できます。
9月10月のオンライン講座講師の紹介
9月と10月のオンライン講座の講師は、
認定NPO法人藤沢市民活動推進機構の手塚 明美理事長にお願いしています。
手塚さんは市民活動団体支援の第一人者で、
全国の様々な場所で多様なテーマの講座の講師をしています。
単に広報(情報発信)ということだけではなく、
市民活動団体の運営にかかわる視点からの講座運営に定評があります。
今回、縁あって武蔵村山市で初めて、オンラインですが講座を開催していただくことになりました。
皆さまにもぜひこの機会を逃すことなく、参加いただけるようおすすめします。
・手塚さんインタビュー「市民活動の原点、今一度」2020年9月
・講座「情報発信の重要性と効果的な発信方法」八王子市市民活動支援センター(2020年2月)
・講座「市民活動 団体運営のコツ」さがみはら市民活動サポートセンター(2020年2月)
・講座「強いNPOになる秘訣!~数多くの団体を見てきた講師が伝授します。」新宿NPO協働推進センター(2021年5月)
・講座「人生100歳時代のNPO・市民活動(基礎編)~基礎を学び、活動を立ち上げ、運営を始める~」かながわコミュニティカレッジ(2021年9月~10月)
オンラインコンサートのお知らせ
ひまわり会による「邦楽器による民謡と歌謡曲の演奏会」を開催しました。
下記からYoutubeでご覧になれます。
ファシリテーションについて
9月から、会議や打ち合わせに役立つファシリテーション講座を開催します。
「ファシリテーション」ってちょっと、とっつきにくい言葉ですが
今回の講師をお願いしている、合同会社Active Learners の山ノ内凛太郎さんが説明する動画を紹介します。
申請支援した団体が助成選考されました。
2021年度 真如苑「多摩地域市民活動公募助成」におきまして、助成金の申請支援をお手伝いした4団体(「多胎サークル happy twins」、「認可地縁団体 雷塚自治会」、「地球や」、「環境・福祉・教育・防災を考えるふれあい市民の会」)が【I型】に助成選考されました。また登録団体の「陸軍少飛平和祈念の会」も【II型】に助成選考されました。
助成選考結果のご報告のページ(真如苑のHP)
ボランティア・市民活動センターでは市民活動団体の申請できる、各種の助成金申請のお手伝いをしています。
お気軽にご相談ください。
市民活動ナビ第2版が完成しました
広報紙コラボ・バ
会議室等の予約について
会議室等の予約キャンセル届について
市民活動助成金情報
10月28日市民活動体験ワークショップ「まなぶとできる」
終了しました! ひまわり会の皆さん、ご来場いただいた皆さん、そしてYoutubeを通じてご覧いただいた皆さんありがとうございました。
しばらくは下記からご覧いただけます。
※不具合でコラボ・バ、メールマガジンでお伝えしたURLが変わっています。申し訳ありません。
登録団体のひまわり会による邦楽器による民謡と歌謡曲の演奏会です。
新型コロナウイルスの影響に関する調査について
新型コロナの中でのボランティア・市民活動 参考事例集
東京ボランティア・市民活動センター
「いま、できる活動って?」
参考にしてみてください。実施の相談もお気軽にどうぞ!
『市民発!!元気フェスタ2020』参加団体・企業活動紹介動画
『市民発!!元気フェスタ2020』で公開予定だった参加団体・企業の活動を紹介する動画を公開します。